札幌ラーメンの話になると必ず出てくる「じゅんれん系」「じゅんすみ系」というラーメン店。
「純連(じゅんれん)」、「すみれ」という有名店から派生したラーメン店のことを指すんですが、私そんなに純連・すみれには執着心ないんですよ。
もちろんどちらも食べたことはありますし普通においしいとは思うのですが家も近くなかったし「どうしてもあそこのラーメンが食べたい」ってほど刺さるモノはなかったんですよね…
そんな自分ですが知人が「美味しかった!」とSNSに書き込みしていたりTVで話題になるとちょっと気になったりはします。
というわけで久々に純連系のラーメンを目指し、普段行かない西区方面に今回は足を伸ばしました。
今回お邪魔したのは西区八軒(はちけん)「八乃木」さんです。
車でお店の前に着いたときには店の外に5組ほどの列ができていました。
とはいえお店の前の駐車場は空いてない。
Googleマップの口コミなどを見て駐車場の案内図を確認すると第3駐車場まであるのね、すごい…
私たちが着いたときどの駐車場も満車でどうしようかと思っていたら丁度第3駐車場から車が出てきたので運良く良い場所に入れました。
お客様の数のことを考えるとどっか遠いところに置いて歩いてくる人とかもいるのかもね…
公式はインスタらしいのでURLだけ貼っておきます。
https://www.instagram.com/ramen.hachinoki/
念のため食べログも。
口コミ数ならGoogleマップの方が多いみたいなのでそちらで検索するのがベターかも。
この時すでに13時半過ぎなんですがお店の前の最後尾に並んでいるとお客様が絶え間なくいらっしゃいます。
もちろん退店するお客様もいるので列が延びるほどではありませんでしたが、その時間でも客足が途絶えないってさすが人気店ですよね。
ちなみに週末でもランチは15時L.Oのようですが私が行ったこの日は退店するとき(14時半ごろ)もお客様が同じぐらい並んでいましたよ。
やっぱり駐車場トラブルは絶えないのねー
目の前に駐車場が広いコンビニがあるのですが、そこでちょっと買い物をしてからココの列に並ぶ…ということは絶対してはいけませんね(笑)
そしてやっぱりいましたよ。私たちの後ろに並んでいたご夫婦。
いざ入店というときに店員さんに「2名様ですか?」と聞かれ「子供が車にいるので3人です。インフルが気になって並ばせたくなくて…(ゴニョゴニョ)」と言っていましたが…
貼り紙見えます?
子供を気遣う気持ちはわかるんだけどお店が禁止って言っていることは辞めときましょうよ、そんなにインフルが気になるならおうちで食べましょう。
八乃木のお土産ラーメン、販売していますよ~
結局お店に入るときにはお子さん並ばせていましたね。
さてお店に入ると中に「店内撮影禁止」との文字が。
ラーメン自体は撮っても良いようですが店内はダメみたいですね。
でもGoogleマップの口コミ見ると店内画像あるんだよなぁ(許可を戴いたんだと思…いたい)。
とはいえそれなりTV取材に出ていらっしゃるお店なので行ったことなくても見たことある人は多いかな?
夫が言うに「バックトゥザフューチャーとか映画好きな人ならわかるネタのオブジェがある」とのことですが、店内は結構和風なのよね…
(私あまり映画観ないのでわかりませんでした、すみません)
店内に入っても券売機まで2組ほど、券を買った後待つ席が2組ほどあり結局お店の中に入っても2,30分ほど待ったかな。
今回私は塩、夫は味噌の券を購入。
本当は限定20杯の「中華そばしょうゆ(950円)」を食べてみたかったのですが、まぁ最初から20杯の中に食い込めると思っていなかったのでいつもの塩にしました。
こちらの醬油ラーメンは店主さんが京都へ修行に行かれた際に毎日のように食べていた京都の某店の味を再現されているらしく、純すみ系の流れを汲んでいないようなのですごく気になっていたのです。残念。
席に着く前に券を渡してあったのでカウンター席に案内されてから10分ほどで着丼です。
見た目はいたってよくある札幌ラーメン。
味は純連やすみれのような濃さをあまり感じなくてどちらかというと彩未(さいみ)さんに近いやさしい優等生な札幌ラーメン。
ちなみに夫の味噌はこちら。
味噌には生姜がのっていますね、温まりそう。
表面の油膜が塩ラーメンより光っていますが、それでもやっぱり純連ほどの油膜じゃないかな…
麺はお土産ラーメンの製造も行っている森住製麺、噛み応えのある中太ちぢれ麺でした。
卵の黄色を強く感じます、ちぢれはちょっと弱めでしょうかね。
食べ応えのある美味しいラーメンでした。ただ塩分ちょっと強めなのでスープは飲み切っていません、すみません。
ごちそうさまでした!
夫は普通盛りではちょっと足りなかったようで最近残すスープを全て飲んでおりました。
(ちなみにみそ大盛だと1100円)
飲み切ると丼の底に印刷されている文字を見ることが出来ます。
感想としてはとてもバランスの良い純すみ系で、観光で札幌に来た方にも十分薦められるお店だと思う…けどちょっと他の観光施設から遠いしな。
札幌市民でも交通機関で来ようと思うにはちょっと遠いし「そっち行ったついでに」という気持ち&並んでも良い時間の余裕があるなら全然アリですね。
「純すみ系は南・豊平区側が多くて行きにくいわ~」という北・西・手稲区側の人には嬉しいお店ができたのではないかと。
ちなみにこの後せっかくこっち側に来たのだから…と発寒(はっさむ)のイオンに行きましたが、駐車場の空きが見つからなくて入らず帰りました orz
発寒、ベッドタウンとして大人気だからな…
↓ポチって頂けると励みになります。よろしくお願いいたします↓