年が明けていくつか温泉は行っていましたが、いかんせんこの積雪量…
未開拓の地に赴く勇気が出ず既知の地ばかり行っておりました。
そのため特にブログに書く情報がなかったのですがラーメン店に3軒ほど行っていたのでそのことをまとめてアップしておきます。
今回どこも店の外観を撮った画像がありません。ごめんなさい。
まずはいつもお世話になっております北見市の「麺屋 中山商店」。
年明けに夫が「中山商店のにんにく醤油食べたいなあ」と言い出したので週末足を運ぶことに。
ただ今回は年末年始に贅沢を極めお互い体重アップしていたこともあり大盛はパスし、小サイズにとどめておきます。
今回私は極太油そばの小サイズ。
小サイズといっても普通のラーメンくらいのボリュームだそうです。
元々が大盛りサイズになっているので小サイズで十分でした…
ちなみににんにく醤油にも共通することですが、小サイズになっても麺の量が減るだけで具材の量は変わってないかと(気持ち…ぐらいは変わってるかもしれない)。
夫の麺の上にはいつも通り角煮のようなチャーシューが3つ乗っていました。
味は言うまでもありませんね。どちらもしっかり・ガッツリ系です。
食べた後は満腹感というか完走という達成感で満たされます。
毎度店主さんの引き締まった挨拶に迎え&送られ…今年もよろしくお願いします。
さて後日小清水町の「ふれあいセンター」に入浴しに来た時訪れたのは「味覚工房 喜楽食堂」さんです。
こちらはお店の暖簾に「らーめん喜楽」と書いてある割に、ラーメン・定食・カレー・丼もある食堂?ですね、多分。
入口入ってすぐ靴を脱いでスリッパに履き替えます。
外観は古民家っぽいんですが、内側はきれいに内装が入っています。
店主さんは70代中頃ぐらい。以前色々お仕事をされていて料理は板前をやっていたそうで、ラーメンはここ以前にやっていたことはなかったとのこと。
地元(小清水町)に戻ってきたとき、町からラーメン屋さんが1軒もないからやってくれと言われて始めた、と仰っていました。
…そのせい?なのかお値段がちょっと強気なんですよ…
ラーメン3味は味噌830円、醤油&塩770円と普通なんですが野菜塩ラーメンは1150円、塩チャーシュー麺だと1320円になります。
一例で、豚生姜焼き定食・カツカレーは1340円、かつ丼970円。
地方だと仕方ないのかな?とも思うのですが、まずは食べてみないと。
こちらで頂いたのは塩ラーメン。
うーん、まあ不味くはないんですが普通でした。
化学調味料の独特の後味が残ります。
味に関してはGoogleマップの口コミ評価が高いこともありラーメン単体ではあまり評価はできませんが…
カウンター越しからの店主さんのお喋りがエンドレスで、正直疲れました。
ここに書くのもちょっとな、という話もたくさんしてくれまして。
言えるのは「地元住民なんか来ません、観光客ばかりです」と仰っていたのですが理由は味とか値段じゃなくて(察し)…ということまで。
あと店主さんは最初から最後までマスクをしていませんでした。
最後は札幌に行ったときに立ち寄った清田区の「花丸」さん。
数か月前来店時はコロナ禍で「当面の間6歳以下のお子様のご入店をご遠慮させていただきます。心苦しいお願いですがご理解の程宜しくお願い致します。店主」という入口前のお知らせがありました(行ったけど開いてなかった…orz)
今回行くと更にドライな表記に。
「乳幼児・未就学児(小学校入学前)のお子様のご入店をお断りさせていただいております。ご理解の程よろしくお願いいたします。店主」とのこと。
まぁこのご時世ですから黙食ができない年齢のお子様の入店を断るのは仕方ない
(それじゃなくても空港に近いので道内外のお客様が多く訪れるお店だし)
…という気もするのですが、Googleマップではそれに対する厳しい口コミが見受けられますね。
お客様と従業員そして経営どれも守るために店側も必死だと思うのですが、言い方を配慮しないと伝わらないのでしょう。
個人の意見ですが…コロナワクチンが接種できない年齢のお子様のためにも「来ないでほしい」と言われているお店に「入れてくれないなんてひどい!」と言うより「来て下さい」と言ってくれるお店を探していただきたいです。
他の子連れのお客様のために注意喚起しているのかもしれませんが、お店側の気持ちも想像できるだけに難しいところ。
話を戻しまして…
私が戴いたのは正油。
油の層が見えます、これで湯気が立たないんですよ。
これは完全なる札幌の有名店・純連/すみれ系の味ですね。
麺はおなじみ太ちぢれ麺でスープはやっぱり濃いのですが、量も多すぎず「札幌ラーメン」を味わいたい地元客・観光客両方のニーズに応えていると思います。
美味しかったです、ごちそうさまでした。
どんな食べ物もそうですが、実際の美味しさより美味しく食べられることが大切ですよね。
自分の料理にも言えることか…orz
↓ポチって頂けると励みになります。よろしくお願いいたします↓