夫婦ともども餃子は好きで、ラーメンほどじゃないんですが結構食べに行きます。
小樽の「餃子茶屋 あおぞら銭函3丁め」
豊平区の「山田餃子店」(こちらはお持ち帰り)
すすきのの「さっぽろ ぎょうざやさん」
札幌駅前の「肉汁餃子のダンダダン」
…あ、忘れちゃいけない名店「みよしの」も。
結婚前も餃子が売りの居酒屋さんに結構友人と行っていたのですが、さすがに最近はあまり行けてないかも。
そんな私達ですがスポーツジムの帰りにお腹が空いたので一度行ったことのある餃子屋さんをリピってみることにしました。
札幌市東区の「Sapporo餃子製造所 本店」さんです。
夜&駐車場がいっぱい&雨だったので写真の撮影はやめておきました。
やっぱりHPの画像はキレイですね。
私が昔一人暮らしをしていた頃ここは「道」というラーメン屋さんだったのですがいつのまにか素敵な餃子屋さんに変わっておりましたね。
食べログによると2016年オープンのようなので、7年前か…
あれ?夫と結婚した年じゃありませんか。
以前来た時もそれぐらいだったような?
駐車場は満杯だったのですが、ちょうど出る方がいらっしゃったのでそこに停めて店内に入ります。
わー お席は満席、既にお待ちのお客様が4組ほどいらっしゃいました。
レジ前の表に名前を書き、大人しくメニューを見ながら並びます。
店内に流れている有線が我々の世代…(だいたい90年代ぐらい)
メニューを見て悩んでいる間にお席へ案内され、席でさらにメニューを悩んでしまいます。
影が映ってしまうので変な角度で撮っちゃってすみません。
餃子も良いけどザンギも良いよね。
餃子とザンギがセットになっている製造所定食にしようか、餃子定食+ザンギを単品で頼んで夫と分けるか、悩みどころ。
結局二人とも製造所定食を頼みしばらく待つことにします。
その間に隣の席のお客様にまぜそばが届いていたけど、結構大きかったなあ…
あとレジ横のショーケースに「おつまみ」がありましたが、日曜の夕食時だったためほとんどありませんでした。
見た感じ食事をしに来ている人がほとんどだと思っていましたが、飲みにくるお客さんも結構いるようですね!
メニュー表の裏はメニューの食べ方&お持ち帰りメニューが書かれていました。
食べ物なんて好きに食べるのが一番いいと思うのですが(私は自分が作った料理を食べる前に調味料かけられても何とも思わないタイプ。あまりにかけられると塩分等が心配になるけど)、いろいろご教授いただければ新たな発見もありそう。
画像の右に書いてある「千鳥酢」はテーブルに置いてありました。
「通な食べ方」に書いてある通りこちらの餃子に合う酢を探しに探して見つけたものなので商品ラベルを見せて紹介したいのはわかるのですが、瓶が結構デカい…倒さないように注意しないと。
(2人掛け席にしているためか席と席の間が結構狭い)
一番左側のはラー油ですね。
あとこの日は関係なかったランチメニューも置いてありました。
メインのおかずが少ないのはちょっと残念ではあるけれどごはんと豚汁がおかわり自由なら結構お得なのでは?
裏面のおすすめメニューを撮影していなかったことが悔やまれる… orz
さてずっと店内が混雑していたせいか10分以上経ってようやく定食が来ましたよ。
製造所定食のザンギはタレザンギです。
メニューには塩ザンギもあったので個人的には塩が良かったけど、仕方あるまい。
餃子も大き目だしザンギも結構大ぶりなのですが、この画像見ると豚汁の大きさの方が気になるよね…
ランチとは違い定食のご飯・豚汁はおかわりできないようでしたが、注文時にご飯の盛りを指定することはできるようです(お値段変わらず)。
単品で注文すると100円違うので嬉しいサービスですね。
個人的にはザンギよりキャベツの千切りとかが欲しい。
餃子の肉汁がジューシーですが、あふれださないように一口で食べるのはとても無理。
ザンギ&餃子の味は結構濃いめなので酢や醤油などの調味料をつけなくても十分ご飯が進みます。
酢や胡椒などを使った方が味が引き締まるとは思うのですが、私は何もつけないで食べました。
私はご飯普通盛り、夫は大盛りで頼んでいましたが「ザンギがもう一つあったら満腹だった」という量だったそうです。
いや、私は普通盛りで十分満腹でしたよ~
濃い目の味付けに「ご飯を大盛りにしておけば…」と思いましたが、せっかく運動して減らした後なのに大食いするわけにはいかない orz
美味しかったです、ごちそうさまでした。
実はこちらのお店の支店が我が家の近くにもあるので、次に行くときはそっちの店舗でご飯大盛りにしたいと思います!
↓ポチって頂けると励みになります。よろしくお願いいたします↓