またもや「湯巡りパスポート」さんを使い温泉にお邪魔してきましたよ。
最近こればっかりですが、回し者ではありませんのでご容赦ください… m(_ _)m
本当は別の温泉に行こうと思っていたのですが、「本日は宿泊のお客様でいっぱいで、日帰り入浴受け付けてないんですよ~」と言われてしまいまして…
急遽こちらに来た次第。
まぁ仕方ないことですね、宿泊客がゆっくり温泉に浸かれないのは許されない。
しおさいさんは宿泊施設でもあるのですが、施設自体が大きいので日帰り温泉はもちろんOK。
まずは入口右側にあるシューズロッカーに靴を預けます。
ちなみに反対側の入口左側はレストランの入口でした。
到着時は丁度お昼休憩の時間だったので画像は帰りに撮ったものです。
土日も通し営業ではないのでお気を付けください。
靴を預けたら2か所ある券売機で入浴券を購入します。
…が、私達は湯巡りパスポートがあるので直接フロントへ。
スタンプをもらい、割引料金で入浴料を払います。
「湯巡りパスポート」持参で入浴料半額!太っ腹―!
正規の料金は大人600円子供200円(子供安くないか…)。
こちらは貸切(家族)風呂もあり、正規の料金+1時間1100円かかります。
フロントの向かい側が売店でお会計はフロントで行うようです。
シャンプー・リンス・ボディソープなどが売られていることは結構ありますが、小分けされた基礎化粧品までも販売されているのはあまりありません。
コンビニなどに売られている物って結構大きいので「そこまでいらないのよね」という方にこれは良いですね。
あとサウナハットって普通にどこでも売られるようになったような?
個人的にはタオルで良くない?と思ってしまうけど(プレゼントされたので私も使ってはいるんですが)最近かぶっている人増えましたねー。
農家のお米や野菜も販売されていたのですが(野菜はほとんどなくなっていた)、パン屋さんの出品もありました。
美味しそう…だったけどここはグッと我慢 orz
(お正月の出費で懐が寒い)
さてフロントと売店の前を通って大浴場&脱衣所に向かいます。
売店にもドリンクは売られているのですが自動販売機が結構多くて、フロント横には温泉あるあるの自販機が並んでおりました。
この自販機の裏側はゲームコーナー。
そのまま奥に進んでいくとマッサージ器が並んでおります。
右側のすりガラスの向こう側はコインランドリーとパウダールームになっているようでした。
コインランドリーは1回300円、乾燥機が30分100円なのでこの設備では標準的なお値段ですね。
キャンプ場も近いからキャンプや車中泊する人には嬉しい設備ではないでしょうか。
この向かい側が脱衣所の入口で、大浴場は日替わりで男女入れ替わるそうです。
和風・洋風の設備の違いはHPを見てもよくわからなかったので中身に大差はない…と思いたいです。
和風浴場には露天風呂に東屋のような屋根があって別に歩行湯があるぐらい…?
和風・洋風の男女設定はX(旧Twitter)にアップされていたので気になる方はご確認を。
https://twitter.com/shiosaionsen
脱衣所の入口前はTVがあって休憩できるスペースになっていますが、のんびりできるお座敷などは別にスペースがあるのでこちらは待ち合わせ用でしょうかね。
ちなみに画像左側は入口前にあったレストランと繋がっていて、こちらから入れるようになっています。
今回お食事していないので入っていませんが、HPを見るとテーブル席の他にお座敷席もあったりしてくつろいで食事が堪能できそうです。
お値段もラーメン770円~、生ビール小330円、ビーフカレー(サラダ付)880円…というところなので平均的だと思われます。
大浴場に関しては撮影していないので様子はHPをご確認してください。
こちらの温泉は冷え性・疲労回復に効果があるカルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉で源泉かけ流し。
内湯の浴槽は温度別に3つ&ジャグジーがありどの温度が好みでも長湯できそう。
洗い場の数は25ぐらいかな?リンスインシャンプー・ボディソープ完備。
サウナは10人ほど入れると思われます…私が入っていた時他に誰も来なかったので多分、でしかありませんが。
TVもあるので長く汗を流せそうです。
(サウナ機材の都合上、入口横にTVがあるのが残念)
水風呂が広くて結構冷たい…ブルブル 15~16度ぐらいだと。
サウナ好きにはこの冷たさが良いのでしょう!
私が入った洋風風呂の露天に屋根がないのがちょっと…かな~。
この日は雪がちらついていたぐらいだったので良かったけど、大雪の日なら入れないのかもしれませんね。
パウダールームが脱衣所の外にありますが脱衣所にもドライヤーあります。
冷水機も完備されてて嬉しいですね。
さて夫と待ち合わせている休憩所へ。
画像右側の窓際にはリクライニングチェアが並んでおり、そこで仮眠を取りながらのんびりしているお客様が結構いらっしゃいました。
来る途中で通った観光客の多い洞爺湖に比べると、こちらは地元の人たちに愛されている温泉なのでしょうね。
口コミを見ると宿泊棟のFreeWi-Fiは正直難ありというところのようでしたが、この休憩スペースでのWi-Fiは常時安定していましたよ。
上の画像の背中側にはこの地域「洞爺湖有珠山ジオパーク」のジオラマ、貝殻などが展示されていました。
すっかり暗くなってしまったのでお暇します。
温泉を出た後もしばらく体が冷えなかったのでとても良い温泉だな~と実感しました。
やっぱりこれが源泉100%の力なのでしょうか…
また来ます、ありがとうございました!
↓ポチって頂けると励みになります。よろしくお願いいたします↓