久しぶり(1ヶ月ぐらいだからそれほどでもないけど我々夫婦としては久しぶり)に温泉に行きましたよ!
もちろん湯巡りパスポートを利用いたしまして…
今回お邪魔したのは「寿都温泉ゆべつのゆ」さんです。
Googleの口コミも評価が高いしよく北海道内の雑誌に広告が出ているので、一度行ってみたいと思っていた施設でした。
HPに「寿都温泉は1880年に「湯別野温泉開発」と寿都町史に記憶されており」との記載があったので北海道内では歴史の古い温泉になりますね。
とはいえ札幌から近いとは言えないところにあるのでなかなか…と思っていましたがようやく行けました。
早速中に入ってみます。
歴史があるとはいえリニューアルを重ねられているのでしょう、とてもきれい。
入口正面がシューズロッカーになっています。
ただこのロッカー、お金が必要ないのはありがたいけどちょっと鍵が回しにくかった…
その右側に券売機&フロントがありました。
毎週火曜日が半額とは太っ腹!普通はあっても月に1日ぐらいじゃない?
あれ、湯巡りパスポートには大人500円小人250円との記載でしたが値上がりしたみたいですね。大人600円、小人300円になっています。
とはいえ私たち夫婦は湯巡りパスポートのお陰で半額です(笑)
それにしても「定期」って料金設定初めて見たな…地元民に愛されてますね~
ちなみにJAF優待は大人150円・小人100円引きだそうで。お得!
フロントの写真を撮り忘れたのですが、その横にある館内図は撮っていました(笑)
男女の入れ替えはなさそうですね。
浴槽やサウナの大きさなどは全く変えておらず対称的にできているようです。
受付を済ませるとフロントの隣にある売店が目に入りました。
売店で一番目立っていた「寿かき」。
ここまでくる道中でも販売されていてちょっと気になっていたので2ケース買って帰りました。
網走にいた頃でも常呂町の直売所でこういうケースに入っていた牡蠣を購入したことがあって、簡単に食べられて便利だったんですよね。
味は…大きさがバラバラだったからか味も結構バラつきがありましたが全般的にクセが強くなくペロッと食べられました(笑)
水を入れてレンチン・日本酒を入れてレンチンの両方やりましたが日本酒の方が美味しかったかな。
さて奥に進みまして…
画像外左側、休憩コーナーの奥にはリラクゼーションコーナーがあります。
奥には鍼灸整骨院もあるようで、ウオーターベッドの上でマッサージが受けられるそうです。
休憩コーナーにはバジル水と白湯が。
売店を見ていると所々に「バジル」の文字が見えましたが水にも入っていました。
味は…まぁバジルのフレーバーウオーターってところかと。
(普通のお水は大広間横にあります)
大浴場へは休憩コーナー手前から右に向かいます。
大浴場に向かう通路の前には喫煙所とゲームコーナーが。
寿都町の素敵な写真が通路にたくさん貼られていました。
そしてさりげなくソフトクリームにもバジルが入っている…
これを見る限りでは最近の温泉によくある塩素消毒はやっていないのかな…
いつまでも楽しませてもらうために決まりとマナーは守って行かなくちゃいけませんね。
のれんここまで上げちゃったらドア開けたとき中見えたりしないのかな…と思いましたが、入口入ってすぐは壁があるので中は見えませんでした。
そしてついには浴槽にもバジル(笑)
温泉に関してはHPにとても詳しく書かれているのでそちらを見て頂ければ、と思います。
(成分表も脱衣所に貼られていましたがHPにも掲載されています)
ちょっとだけ説明&感想を。
温泉は2種類あり美肌の湯(硫化泉・循環掛け流し)と癒しの湯(塩化物泉・循環掛け流し)があり、塩化物泉は源泉かけ流しの小さな浴槽もありました。
源泉の浴槽は43~44度ぐらいで熱めが好きな人にはお薦め。
サウナ(高温・ミスト)&水風呂完備で水風呂は女性4人・男性でも3人は入れるかな。
高温サウナは女性なら8~10人は入れるけど男性は8人でキツキツかも…
洗い場はリンスインシャンプー・ボディーソープ完備。
ドライヤーも3つありました。
Googleの口コミでは評価が2分されていて、悪い方の評価は常連さんの態度(場所取りとか)と食堂・受付の方の対応がマイナス要因みたいです。
私は特に感じませんでしたが時間帯に寄るのかもしれませんね。
温泉に関しては軒並み高評価だったのでその辺は裏切らないでくれそうです。
実際温泉から出た後も体は温かいままだったし肌もしっとりしていましたよ。
女性大浴場の向かいに家族風呂があったのでちょっとだけ撮らせてもらいました。
洗い場は二つだけでしたが十分かと。
温泉は塩化物泉・循環掛け流しだそうです。
介護イスや手すりがあるのでお年を召した方でも入りやすそうですね。
さて最後に待ち合わせの休憩コーナーへ向かいます。
休憩コーナーの奥には食堂と大広間があり、到着時はランチタイムだったので満席だった食堂ですが出た頃には休憩に入っているようでとても静かでした。
食事をしなかったので注文方法はわかりませんが、注文は券売機などではなく自分で記入するみたいですね…
そしてソフトクリームだけは売店でしか販売していないらしい。
食堂のメニューは大広間でも食べられるみたいです。
のんびりしたい人はこちらの方が良さそうですね。
この施設が火曜日は300円なら申し分ないのでは…と思ってしまいます。
近かったら毎週来たいなー!
温泉はもちろん景色もとてもいいし色々と勿体ない。
宿泊設備はこの建物にはありませんが外にコテージがあるみたいなので、大人数ならお安くなっていいですよね。
また機会を見つけて行きたいと思う良い温泉でした。
↓ポチって頂けると励みになります。よろしくお願いいたします↓