こちらで美味しいランチを戴こうということになりました。
…席が空いていれば。
というのも向かったお店「里芋と蜂蜜」さん
ご夫婦で営まれている7席しかない小さなお店。
こちらのお店を知ったのはもともと「札幌蝦蟇口 母心」さんのバッグを目にしたことでした。
5年ぐらい前、まだお店のご夫婦が札幌在住だったころです(我々夫婦も)。
とあるところでこちらの奥様が作っているバッグを目にしてHPを探してみると、予約や自分で持っている布・前掛けなどでオーダーすることも可能とのこと。
夫が気に入っていたこともあり前掛けバッグをオーダーしたことがきっかけだったのです。
その時から奥様のブログやTwitterなどは拝見していたのですが、息子さんがいる中頓別にご夫婦で移住し去年からカフェをオープンさせていました。
席数が少ないため予約制(空いていれば入れる)だったりコロナ禍もあってなかなか行けなかったのですが、オープン数か月後に何とか来店。
そのときは奥様に夫のバッグを見て大変喜んでいただきました。
毎日使っていたので生地が摩擦で弱ってきていたのですが、去年ついに穴が開いて使用を断念。
今夫が持ち歩いている2代目がま口バッグは前掛けを持ち込みして作って戴いた物です。
そのバッグは郵送して戴いたので、いつか身に着けてまたいつか必ず来店しよう…と思っていたのですが、ようやく行けましたよ。
(という割に予約していなかったので入れるかどうか微妙だった)
お席が丁度空いていたので案内されて着席、ランチのお茶漬けを頼みます。
待っている間にメニューを拝見。ランチの他は主にドリンクメニューです。
バタフライビーオレンジ…この色で無着色ってところが凄いですよね。
ビネガーサワーも美容はもちろん暑い時期は夏バテにもよさそうですね。
とはいえランチにドリンクがついているので取り敢えず頼まないでおきます…
そしてランチ到着です。
ランチドリンクはウーロン茶とリンゴジュースから選べます。
(コーヒーだと200円プラス)
小さなやかんに入っているのがお茶漬けの出汁になります。
やかんの隣のごまを自分の好きな硬さまでスリスリ。
その後お茶漬けに好きなだけ振りかけ、出汁をかけると美味しいお茶漬けがの出来上がり~。
ちなみに夫は梅のお茶漬けを頼んでいましたが、お茶漬け以外の中身は変わりませんでした。
デザートのごま団子までついていますから、これでランチ&デザートみたいなものですが…
追加でスイーツが食べたくなったらすぐ近くにあるご夫婦の息子さんのお店で購入した商品を持ち込みしても大丈夫です。
↑FacebookやInstagramの方が情報量が多そうのですが登録していないと見られないのでTwitterで失礼m(_ _)m
スイーツはケーキや焼き菓子、パンはクロワッサンや食パンなどなど、何故かバターチキンカレーも作っているこちらのお店ですが、今回は食パンを買っただけにしました…
お茶漬けセットだけでお腹いっぱい。
以前こちらのバターチキンカレーを食べるためキッチンカーを出していた某パチンコ店まで行って食べましたが、コクがあってすごく美味しかったです。
ウチの冷凍庫に空きが出来たら買いたいわ… orz
無印良品のバターチキンカレー好きな人にはぜひ食べてもらいたい!
きっと裏切らないから。
あ、ちなみに定食についているピンクのアイスクリームのようなものはポテトサラダです。
着色料なしであの色はすごく美しい…野菜ってすごいな。
そしてお茶漬けについていた出汁も購入できるようです。
すっかり満腹になってドリンクを戴いているとき奥様とちょっと話せました。
バッグのメンテナンスのこととか浜頓別に来てからの生活のこととか。
札幌に比べたらオホーツク海側の暮らしは大変ですよね…
いや、私の住んでいるところよりはるかに北なので私よりもっと大変なんだろうな。
でもいつも変わらぬ明るい笑顔でとても癒されました。
今でも年に何度か札幌で様々ながま口のお財布やバッグを販売をしているとのことなので、札幌にてお見掛けすることがありましたら是非!
新千歳空港でも販売しているはずなので道外の方も北海道にお寄りになりましたら「クラフトスタジオ」さんにぜひお立ち寄りください。
席数が少ないので食事が終わったら退店いたします。
ここから先は帰るのみ、ひたすら南下しなくてはいけません。
その途中で雄武町のローソンに寄ったのですが…
北海道はセイコーマートが多いからな…頑張れローソン!
もっと楽天チェックでチェックインできる場所を増やしてくれ…orz
ようやく秋の車中泊話を書き終えたのですが、季節はすっかり冬になってしまいました。
札幌だけじゃなく北海道内各地で景色が白くなってきています。
今年は平年並みという3か月予報を信じ、去年のような豪雪から免れることを今から祈っております。
日照時間も減って寒い日々が始まっていると思われますが、これを読んでいる皆さまも体調の変化には十分お気を付けくださいね。
↓ポチって頂けると励みになります。よろしくお願いいたします↓