さて夕方になり豊富町(とよとみちょう)に到着しましたよ。
最初に訪問したのはJR豊富駅の隣にある「豊富町観光情報センター」です。
駅の隣ということもありこちらはそれなりお客様がいらっしゃいました。
建物の目の前に車を駐車するスタイルなので行くのがすごく楽。
マンホールは入口右にありとても分かりやすいです。
というのもマンホールの上に木と厚いプラスチックで作られているカバーがつけられており、それを外してから撮影しましたよ。
(勝手に外して良いそうです。撮影後は元に戻そうね)
キレイに保存できるので好感度はとても高い!
とはいえ本来の目的はやっぱり冬の積雪対策なのかしら。
そしてこちらではマンホールカードが戴けます。
マンホールの設置場所とマンホールカード配布場所が同じなのはココだけでしたね。
時間は限定されていますが年中無休だし有難いことばかり。
(12/30~1/3はお休みだそうです)
せっかくなので観光情報センターもちょっと拝見しますよ。
豊富町の名産物や観光案内が揃っております。
壁の上の窓からの光が入って、一部が変に白くなってしまいすみません。
観光案内所の入口前に大きなマンホールカードののぼりが出ているのですが、小さなのぼりも出ていましたよ。
夫はラバーキーホルダーを購入し、マンホールカードも無事ゲットしました。
とはいえマンホール自体はあとひとつ残っているので豊富温泉へ向かいますよ。
こちらは駅の前部分しか駐車スペースがなかったので(離れたところにあるのかもしれないけど)、他のお客様の迷惑にならないようにすぐ移動します。
最後にやってきたのは豊富温泉にある「湯の杜ぽっけ」さん。
toyotomi-yunomoripokke.localinfo.jp
HPにも記載されているとおり地域の交流施設なので駐車場も広く、ここに車を停めたまま豊富温泉の施設に歩いていくことも可能です。
上の画像の一番左の地面にあるのがガンダムマンホールで、その右にあるのはマンホールカバー。
持ち上げて外すのは重いので立てて撮影しました orz
何で豊富温泉が描かれているさっきのマンホールがこっち(豊富温泉)じゃないんでしょうね…
さすがに違和感がありますが大人の事情なのでしょう。
それはさておき、こちらにはオーガニックカフェと特産品のショップなどがありますのでお邪魔させてもらいます。
地元の方の手作りの商品もたくさん並んでいます。
この画像を撮った私の左&背中側にカフェスペースがあるのですが、そちらはお客様がいらっしゃったので撮影は自粛。
画像左側にもスペースがあり、無料で休憩することも出来ますよ。
ちなみに豊富温泉はアトピーなどの湯治で有名な温泉なのですが、ぽっけさんのお隣には湯治宿として利用できる「湯快宿(ゆかいじゅく)」さんがあります。
ぽっけさんの建物の画像の後ろにある薄ピンク色の建物ですね。
こちらには温泉がついていないので湯治自体は豊富温泉内の施設に自費で行くことになりますが、2泊以上で1泊2500円と超格安。
学生さんなど長期休暇をとれる人にはお得な施設ですね。
さてガンダムマンホールのミッションもコンプリート、温泉をじっくり楽しみたい…
と思い豊富温泉の町営日帰り入浴施設「ふれあいセンター」さんに向かいます。
数年前に一度来たことがありここなら失敗しないと思ったので。
↑このページの最初の施設です
…って、行ったら定休日―!!
2022年3月23日から定休日(毎週火曜日&隔週木曜日)が設定されたようで…
豊富温泉のHPには時短営業としか書いていなかったので詳細を見ていなかった… orz
残念ですが他の施設もあるのでそちらに向かいます。
「川島旅館」さんもとても有名で、数年前に泊まったことがあります。
施設はリニューアルしたばかりで料理はオシャレでおいしく接客も丁寧…というとても居心地の良い温泉宿ではあったのですが…
せっかくなので行ったことのない施設に行くことにしました。
温泉の質はどこもさほど変わらないだろうし。
長くなったので続きは次回。
↓ポチって頂けると励みになります。よろしくお願いいたします↓